KUROCO 500ml

2,700(税込)

購入数



黒い発酵ドリンク


KUROCOは、日本の発酵文化を現代に伝える、黒麴と水だけで仕上げた真っ黒な甘酒です。京都・梅小路醗酵所で丁寧に仕込んだ黒麴を使用し、麹本来の栄養に加えて豊富なクエン酸を含有。米麹由来の自然な甘みと香りを活かした味わいに整えました。冷蔵庫で冷やせば、ベリーや柑橘を思わせる爽やかさが引き立ちます。美容と健康を意識する方の毎日のルーティンに、朝の目覚めの一杯としてもおすすめの発酵ドリンクです。


甘酒じゃない、KUROCOだ。


爽やかな酸味とすっきりした味わいは従来の甘酒のイメージを覆す美味しさです。甘酒の甘さが苦手と感じられていた方にも一度お試しいただきたい逸品です。


世界に発信する京都ブランド


京都にはお酒や漬物に代表されるように古くから発酵文化が根付き、人々の健康を支えてきました。そんな食文化を大切に守り現代に継承すべく、京都梅小路醗酵所で作られた麹を使い、創業300年の京都酒蔵との共同開発でKUROCOは誕生しました。京都のホテルで朝食や食前酒として提供されるなど世界中から来られるお客様に京都の食文化として認知が広がっています。





造り手からのメッセージ


爽やかな梅のような酸味の黒麹甘酒。冷蔵の甘酒を販売して欲しいというお客様のお声を受けて、ようやく製品化した商品です。梅小路醗酵所の麹100%で誕生したオリジナル甘酒KUROCOを、自分用にもプレゼント用にもお楽しみください。






内容量

550g



原材料名

黒麹(国産米)、米(国産米)



賞味期限

ボトルにて記載あり



保存方法

直射日光を避け、涼しいところで保管。開封後は冷蔵庫に入れ、お早めにお召し上がりください。







こうじとは


麹をつくるのに使われる麹菌は「ニホンコウジカビ」という日本特有の菌で、国菌にも指定されています。最も代表的なモノは日本酒や甘酒のもとになる「米麹」、
麦を原料につかう「麦麹」は九州の麦焼酎や麦みそなどに使われ、甘めの調味料の基礎になります。「豆麹」は八丁味噌などなどに使用され、貯蔵を経て深みのある赤味噌をつくります。麹の違いが、味噌の違いになり、
食文化を生み出し、地方の魅力につながっていく。地方と麹、うまみと麹、世界中を魅了する和食の原点は「麹」にあります。





和食の原点「こうじ」とは?

麹づくりのために使われる麹菌は「ニホンコウジカビ」という日本特有の菌で、国菌にも指定されています。最も代表的なモノは日本酒や甘酒のもとになる「米麹」、九州の麦焼酎や麦味噌などに使われる「麦麹」があり、甘めの調味料の基礎になります。
また、「豆麹」は、八丁味噌などに使用され、貯蔵を経て深みのある赤味噌をつくります。麹の違いが、味噌の違いになり、食文化を生み出し、地方の魅力につながっていく。地方と麹、うまみと麹、世界中を魅了する和食の原点は「麹」にあります。
そんな麹を、京都の「梅小路醗酵所」から造りたてでお届けいたします。

米

麹ができるまで〜寝かせて醒ます72時間〜

梅小路醗酵所がお届けする「麹」は、国産のお米『ササニシキ』を使用しています。
清潔な麹室で育てた、濃厚で深い味わいとうまみが特長の麹は、「呼吸するはたらきもの」です。

一日目

蒸

蒸したお米に麹菌「ニホンコウジカビ」を
つけて寝かせる

二日目

混

温度を一定に保ちながら
3度に分けて混ぜる

三日目

醒

米麹をほぐして眠りから醒まし
麹菌の活動を止める

できたて麹は、なにが違うの?

麹の魅力は、あげだすとキリがないのですが、なんと言っても麹菌が活動し、生きていること。日本酒の生酒と似ていますが、醗酵がまだ進んでいるものです。また、その味わいは、深くて濃厚。これは、一般的に販売されている乾燥麹には出せない味わいです。
なので、甘酒や味噌など、料理に深い味わいを加えたい方におすすめです。
また乾燥麹とは異なり、スーパーなどでは簡単に入手できないもの。この場所でしか造っていない、完全オリジナルの麹です。

米

こんなところで作っています

醸した場所は、京都市下京区にある「梅小路ポテル京都」の中の「梅小路醗酵所」。醗酵にちなんだお酒や味噌をはじめ、こだわりの商品を揃えています。
梅小路醗酵所では、そんな醗酵の始まりのポイントである「麹」をもっと知りたい、もっと広めたいとの思いで、施設内に「麹室」を併設。そこで日々、造りたての麹を皆様に楽しんでいただいています。

店内写真

こうじを使って作れるもの

甘酒

甘酒

小腹がすいた時はそのままおやつに。ご飯と麹の割合を変えると、甘さや濃度が変わります。
ぜひ、あたなだけの甘酒を作ってみてください。

醤油麹

醤油麹

甘味と旨味がプラスされた醤油麹は、照り焼きのタレや卵かけご飯にピッタリ。
バニラアイスにかければ、みたらし風味のアイスクリームに。

塩麹

塩麹

麹には下味を付けるだけでなく、お肉を柔らかくさせる効果も。
ただし、少し焦げやすいのでお肉を漬け込んだあとは、軽く拭いてから焼きましょう。